
総務省特別定額給付金ホームページ
ついに、特別定額給付金申請書が市役所から届きました。待っていたのですが、なかなか届かないので、本当に来るのか、半信半疑だったのですが、ついに我が家にもやってきました。
やはり、うれしいですね。ありがたいです。
私は、特別定額給付金100,000円の振込先をいつも使っているジャパンネット銀行にしようと思っていたのですが、今日、ジャパンネット銀行から特別定額給付金に関するメールが届きました。
それは以下のメールです。
【重要】特別定額給付金の受け取りに必要な書類のご案内
いつもジャパンネット銀行をご利用いただきありがとうございます。
新型コロナウイルス感染症緊急経済対策として政府から支払われる「特別定額給付金」についてのご案内です。
ジャパンネット銀行の口座は、特別定額給付金の受け取りにご利用いただけます。
給付金の申請手続の際に必要となる「振込先口座の確認書類」につきましては、以下のURLをご確認ください。
▼特別定額給付金の受給手続に必要な書類について
https://www.japannetbank.co.jp/news/general2020/200519_02.html
その他詳細につきましては、下記の総務省のWebサイトや各市区町村の窓口へお問い合わせください。
▼特別定額給付金ポータルサイト(総務省のページが開きます)
https://kyufukin.soumu.go.jp/ja-JP/
━━━━━━━━━━━━━━━━
※給付金詐欺にご注意ください!
各市区町村や総務省などが、以下を行うことは絶対にありません。
・ATMの操作をお願いすること。
・受給にあたり、手数料の振り込みを求めること。
・メールを送信して、URLへの遷移を促したり、申請手続を求めること。
給付金受給に関する怪しい電話やハガキなどを受け取った際は、お住まいの市区町村の窓口や、お近くの警察署、警察相談専用電話(#9110)までご連絡ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━
本メールは重要なお知らせのため、配信を希望されていないお客さまにもお送りしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社ジャパンネット銀行
東京都新宿区西新宿2-1-1 新宿三井ビル
https://www.japannetbank.co.jp/
特別定額給付金の受け取りには、
1.申請者本人確認書類の写しの貼付け
2.振込先金融機関口座確認書類の写しの貼付け
が必要です。
では、今回届いた特別定額給付金支給のお知らせから引用します。
「特別定額給付金」支給のお知らせ
「新型コロナウイルス感染症経済対策」において、「新型インフルエンザ等対策特別措置法の緊急事態宣言の下、生活の維持に必要な場合を除き、外出を自粛し、人と人との接触を最大限削減する必要がある。医療現場をはじめとして全国各地のあらゆる現場で取り組んておられる方々へ敬意と感謝の気持ちを持ち、人々が連帯して、一致団結し、見えざる敵との闘いという国難を克服しなければならない。」と示されています。このため、感染拡大防止に留意しつつ家計への支援として、「特別定額給付金」を支給します。
記
1.給付対象者
令和2年4月27日において住民基本台帳に記載される者(外国人も含む)
2.給付額
給付対象者1人につき10万円
3.受給権者(申請者)
住民基本台帳に記載されている者の属する世帯の世帯主
4.申請書の発送・申請方法
・受給権者(世帯主)に対し、給付金の申請にあたり必要となる申請書を郵送
・申請方法は、
①申請書類の郵送
②国において整備する受付システムを通じてマイナンバーカードを活用して行うオンライン申請
③やむを得ず、上記①②の方法にて申請できない方は、窓口にて申請を受付
5.支給方法
申請者ご本人名義の金融機関口座へ振込みます。
なお、真にやむを得ない場合に限り、窓口における給付をします。
【警告】給付金詐欺が発生しています!
給付金に関連して国や市区町村が以下のようなことをすることは絶対にありません。
◆現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすること
◆受給にあたり、手数料の振込みを求めること
◆メールを送り、URLをクリックして申請を求めること
「怪しいな?」と思ったら、以下にご相談ください
▶消費者ホットライン「188」(局番なしの3桁)
▶新型コロナウイルス給付金関連消費者ホットライン「0120-213-188」
▶お住まいの市区町村
▶お近くの警察署
▶警察相談専用電話「#9110」
申請期限は、
郵送方式の申請受付開始日から

なので、申請はお早めに!