みんなのアマビエ
(新型コロナウイルス禍の日本で、140年の時を経てよみがえり、SNSを中心に拡散されている妖怪アマビエ。
江戸時代、弘化3年(1846年)の摺り物によれば、長髪にくちばし、体にウロコ、3本足のようなヒレをもつ異形の妖怪が肥後(熊本)の海に出現し、こう言ったと記されています。
「私は海中に住むアマビエと申すもの。今年から6年間は諸国で豊作が続くが、病も流行する。早々に私の姿を写して人々に見せよ」
今、漫画家をはじめ様々なアーティストやクリエイターたちが「アマビエ」をモチーフに作品をつくり、SNSなどで発表しています。
疫病退散の祈りをこめて投稿された作品を一同に集めた本を緊急出版。
水木しげる、西原理恵子、おかざき真里、松田洋子、永野のりこ、寺田克也、田中圭一、なかはら・ももた、8名の漫画家をはじめ、イラストや彫刻、陶芸、ガラス、織物、あみぐるみまで、ツイッター「#みんなのアマビエ」のタグ投稿されたものなど、総勢87名の作品を収録しています。
時を経てSNSで拡散されるアマビエと、人々の祈りを、一冊に記録しました。
本書の売り上げの一部を、新型コロナウイルス対策基金に寄付いたします。)
猫にマタタビ、新型コロナウイルスにアマビエ(^_^)vということで、今、アマビエが大人気です。社会現象といってもいいかもしれません。
私はゲゲゲの鬼太郎など水木しげるさんの妖怪漫画が大好きで、水木漫画を数多く読み、たくさんの妖怪を見てきましたが、アマビエは知りませんでした。
アマビエは、これまでほとんど知られていなかったマイナー妖怪だったと思いますが、新型コロナウイルス退散に効果あり(?)ということで、今や大変有名な大人気妖怪になってしまいました。
以下、Wikipediaから引用します。
アマビエは日本における伝説の半人半魚・妖怪で、海中から光輝く姿で現れ豊作・疫病などに関する予言をすると伝わっているそうです。
アマビエは、江戸時代後期の肥後国(現・熊本県)に現れたということです。この話は挿図付きで瓦版に取り上げられ、遠く江戸にまで伝えられました。
弘化3年4月中旬(1846年5月上旬)のこと、毎夜、海中に光る物体が出没していたため、役人が赴いたところ、それが姿を現した。姿形について言葉では書き留められていないが、挿図が添えられている。
その者は、役人に対して「私は海中に住むアマビエと申す者なり」と名乗り、「当年より6ヶ年の間は諸国で豊作が続くが疫病も流行する。私の姿を描き写した絵を人々に早々に見せよ。」と予言めいたことを告げ、海の中へと帰って行ったとのことです。
アマビエ効果で、1日も早く新型コロナウイルスが終息することを願っています。
"アマビエのお話(疫病退散の妖怪)" を YouTube で見る
"水木しげる「 ジキトリ 」 「 アマビエ 」 妖怪えほん⑩" を YouTube で見る
「アマビエ」は、2分19秒から始まります。
"ゲゲゲの鬼太郎のアマビエ(CV:池澤春菜)" を YouTube で見る
ゲゲゲの鬼太郎では、アマビエは気が強くて、かわいい女の子キャラです。