千里の道も一歩から
【読み】 | せんりのみちもいっぽから |
【意味】 | 千里の道も一歩からとは、どんなに大きな事業でも、まず手近なところから着実に努力を重ねていけば成功するという教え。 |
【注釈】 | 千里もある遠い道のりであっても、まず踏み出した第一歩から始まるという意味から。 『老子』に「合抱の木も毫末より生じ、九層の台も、累土より起こり、千里の行も足下より始まる(両手で抱えるほどの大木でも、毛先ほどの小さな芽から成長し、九層にも及ぶ高台も、小さな土を重ねることから着手し、千里の道のりも足下の一歩から始まる)」とあるのに基づく。 「千里の道も一歩より始まる」「千里の道も一歩より起こる」ともいう。 |
【出典】 | 『老子』 |
【注意】 | - |
【類義】 | 千里の行も足下に始まる/高きに登るには卑きよりす/遠きに行くに必ず邇きよりす/始めの一歩、末の千里/道邇しと雖も行かざれば至らず |
【対義】 | - |
【英語】 | Little by little one goes far.(少しずつ歩いて、人は遠くまで行く) Step after step the ladder is ascended.(一段ずつ人ははしごを登る) He who would climb the ladder must begin at the bottom.(はしごを登ろうとするなら一段目から始めよ) |
【例文】 | 「千里の道も一歩からで、国家試験を受けるために今日から毎日英単語を一つ覚えていこう」 |
「千里の道も一歩から」ということわざがあります。
何かを始めるときは、自分のできることから、一歩一歩少しずつ歩みを進めるべきなのです。
目標を持ち、その目標を達成するためには、自分にできる努力を少しずつ積み重ねていく必要があります。それは非常に地味で目立たず、退屈ではありますが、結局、遠くまで行けるのは、そうやって着実に努力を積み重ねた人間だけなのです。
自分には達成不可能な大きすぎる目標を立て、自分にはとうていできないことをやろうとしても、どだい無理なのです。自分にできないことを、いきなりやろうとしても、できるわけはありません。
地上100階にある場所にいきなり行こうとしても行けるわけがありません(エスカレーターはなしとして)。しかし、地上100階にある場所に向かって、一歩一歩、階段を登っていけば、やがて地上100階にある場所に到着するのです。
このように考えることが、目標を達成するには、とても大切です。
目指す目標は大きく、高いほうがいいのです。
しかし、すぐに、その目標が達成できるわけはないので、その大きな目標を小さな目標に細分化して、目の前にある自分ができる小さなことを一つ一つ着実に実行していくのです。
目標を達成するには、コツコツと自分にできることを積み重ねていくと、最終的に達成できるようになるのです。
今の自分にできることが限られていても、嘆くことはありません。
階段を一歩ずつしか登れなくても、やがては、100階にある場所に到達するのです。
自己の魂を磨き、精神的に進化しようとしても、突然、悟るなどということはできないのです。
初めは、自分にできるささやかなことをしていき、それを続けていくうちに、だんだんレベルがアップして、最終的には、目標に到達できるのです。