富・お金・金運

人が金持ちに生まれる理由、貧乏に生まれる理由

"苦しい状態から脱出する方法|布施をした人が幸せになる"

人間の本質は霊であり、その霊は永遠に生き続けます。そして死んで肉体を抜け出した霊は霊界に行き、そこでしばらく過ごしたあと、また、地上に生まれ変わってきます。

これを生まれ変わりとか、転生輪廻(てんしょうりんね)といい、人間は、この転生輪廻を永遠に繰り返しているといわれています。

ということで、前世で自分が人や社会にお役に立って、せっせと積んできた徳と金運は、自己のオーラに記録されていて、自分が再び地上に生まれ変わった来世に、その徳と金運を持っていくことになります。

今回、地上に生まれてくる前に、前世で、一生、一生懸命、寄付していた人間は、今世は金持ちに生まれ、前世で寄付をしなかった人間は、今世で貧乏に生まれてくることになります。

これが人間が金持ちに生まれたり、貧乏に生まれてくる理由です。決して、偶然に金持ちに生まれたり、貧乏に生まれたりするわけではありません。

仏教の善因楽果悪因苦果(ぜんいんらっかあくいんくか)の観点からすると、こうなります。

(前世)善因:一生、寄付をしていた

⇒(今世)楽果:金持ちに生まれる

(前世)悪因:ケチで寄付をしなかった

⇒(今世)苦果:貧乏に生まれる

お釈迦様に、このようなエピソードがあります。

貧しい村に行かれた釈尊

あるとき、お釈迦さまが弟子たちと托鉢(たくはつ)に出かけられました。しばらくして、行く手が二股(ふたまた)に分かれていましたが、お釈迦さまが右に歩まれると、お弟子の一人が言いました。
「お釈迦さま、失礼ですが、道を間違われたのでは?
 こちらの道は、大変貧しい者の住む集落に向かいます。
 最近の飢饉(ききん)で餓死(がし)する者まで、出ているところです。
 そんな村に托鉢に行かれても、布施する人はいないでしょう。
 反対の道ならば、大地主や大商人たちの住む町ですから、布施する人も多くありましょう」


それに対して、お釈迦さまは、こうおっしゃいました。


「道を間違えてはいない。
 この道が、貧しい村に通ずることは知っている。
 布施は貧しい者ほど、しなければならないのだ。
 彼らが現在、餓死するほどに貧しいのは、過去世で欲深く、布施の功徳(ふせのくどく)を積まなかったからである。
 布施を励んだ人は、恵まれた家に生まれ、施しをしなかった人は貧しいところに生を受ける。
 彼らは自らの報いを受けているのだ。
 貧しい中から、米一粒でも布施をして、功徳を積むならば、それにより、彼らは今の苦しい状態から、抜け出せる。
 長者の万灯(ちょうじゃのまんとう)よりも貧者の一灯(ひんじゃのいっとう)、布施の尊さは量にはよらない。
 貧しさに苦しんでいる人ほど、布施をしなければならないのだ」


弟子たちは深くうなずいたといいます。


(注)長者の万灯(ちょうじゃのまんとう)より貧者の一灯(ひんじゃのいっとう)


長者の万灯より貧者の一灯とは、金持ちが見栄をはったり、儀礼的に多くの寄進(きしん)をするよりも、貧しい人が真心を込めてする寄進のほうが尊いということ。

以下の記事に、この話について、詳しく書いています。

あなたが絶対に飢え死にしなくてすむ方法

だから、来世、貧乏に生まれたくなければ、今、生きているときに、できる範囲で、ある意味、命がけで、一生、一生懸命、寄付しなければなりません。

そういうわけで、人は年老いたら、精一杯、徳と金運を積む努力をするのがいいのです。徳と金運を積んでおけば、それを自分が生まれ変わった来世で使えるからです。

現金や、金や宝石、有価証券、不動産などは、死んでしまえば無意味で、あの世や来世に持っていくことはできません。

だから、自分の晩年には、自分の財産を、なるべく、ユニセフなどの慈善団体に寄付したほうがいいのです。

ユニセフなどの慈善団体に寄付すれば、たくさんの徳が積めます。

ユニセフに寄付すると、約35倍の金運を積めると言われています。

あなたがユニセフに1億円寄付すれば、35億円の金運を来世で使えるということになります。

ユニセフだけではなく、ユニセフ以外の慈善団体でも大丈夫です。

このように、来世のために寄付をして、徳と金運を積んでおくのが賢い晩年の生き方なのです。

下記のワールドビジョンに寄付するのもおすすめです。ぜひ、ご検討ください😊

-富・お金・金運