痛風

痛風とは何か?

「風が吹いても痛い」と言われる痛風。


当の痛風患者である私からすると、
「風が吹かなくても十分痛い」と思いますが(苦笑)。

痛風は、尿酸が身体の中にたまり、その尿酸が関節の中で固まり、結晶になるために、激しい痛みを伴う関節炎(痛風発作)を引き起こす疾患です。

現代では、よい薬も開発されているので、正しい治療を受ければ、通常人と同じ生活が送れます。

しかし、治療をしないでいると、激しい痛みを伴う痛風発作を繰り返したり、体のいたるところに小さなコブ(痛風結節)ができたり、腎臓が悪くなり、最悪、人工透析となる可能性のあるこわい病気です。

痛風発作は足の親指の付け根に起こることが多いです。


ある日、突然発症し、足の親指の付け根がまっかにはれ上がり、歩くことができないほどの激痛が起こります。

その激痛は10日ほどで跡形もなく、なくなるのが特徴です。

そこで、初めて痛風発作を起こした痛風患者は「治った」と勘違いしてしまいます。

そこでまた、以前のような大食い、暴飲暴食を繰り返すと、また、あのすさまじい激痛を伴う痛風発作を味わうというわけです。

私もまさにそうでして、初めての痛風発作を味わったあと、薬をもらって、しばらく家で寝ていると、足が痛くもかゆくもなくなったので、また、以前の大食い、ドカ食いに戻ってしまいました。

するとどうなるか。

当然、ふたたび、痛風発作を起こして病院に駆け込みました。


まさに、「のど元過ぎると熱さ忘れる」ですね。

今はこりて、少食にしています。

-痛風